スポンサーリンク

技術士(経営工学部門) 2次試験 口頭試験準備編

2019年6月20日

https://tu-ju.com/2019/06/15/post-469/ 技術士(経営工学部門)を目指そう

https://tu-ju.com/2019/06/16/post-471/ 筆記試験編

技術士(経営工学部門)  生産マネジメント科目での合格体験記の口頭試験編です。令和元年の試験制度変更に合わせて追記しました。詳細はhttps://www.engineer.or.jp/c_topics/005/attached/attach_5698_1.pdf 第二次試験;試験方法の新旧対照表 で確認ください。

筆記試験合格後徐々にプレッシャーが襲ってくる

2次試験の筆記試験の合格をWEBで見つけた時、よっしゃー!という嬉しい気持ちでいっぱいです。さらに口頭試験の経営工学部門での合格率は約9割!受かったのも同然だと思いました。しかし、しばらくすると不思議なもので落ちられないとのプレッシャーが湧いてきたのです。筆記試験では「落ちても当然。個人的に受けている試験だし気楽なものだ~」だったのですが・・・口頭試験は受かって当然の試験/東京付近在住以外は受験に1泊で出かけなければならず費用負担が家族にかかる/口頭試験に落ちたら翌年以降は筆記試験から受けなおし・・・などなどが頭にプレッシャーとして浮かんできました。

口頭試験準備開始

口頭試験の合格通知とともに、試験実施日が送られてきます。まずは仕事の休みの確保です。試験日は土日が多いみたいですが、本当に近くの方以外は前泊が必要です。(一部の地域での天災や交通機関の乱れには対応しないとの公式アナウンスがあり!) 試験前日は会場の下見と最後の駆け込み勉強もしたいので私は休暇申請をしました。次には宿泊場所の確保です。受験会場(フォーラムエイト)は渋谷の街中とはいえ他のイベントと重なると宿泊場所にこまることもあり得ます。私はさっそく渋谷駅と反対側に1㎞強離れたホテルを押さえました。駅からは離れているのでお値段安めです。歩いて15分程度で会場にいけますので交通遅延の心配はありません。なおバスもつながっており便利でした。

https://www.olympic-inn.co.jp/shibuya/ オリンピックイン渋谷

経歴票(業務経歴と小論文)プレゼン作成

まずは口頭試験で中心となる経歴票(業務経歴と小論文)の見直しです。といっても提出してしまったものは差し替えができませんので、記載している内容で不足している部分や、より具体的に言いたいところを盛っていくことを行いました。技術士としての実務能力(コミュニケーション/リーダーシップ能力と評価/マネージメント能力)をできるだけアピールする形で盛り込みました。令和元年以降の試験変更ではコミュニケーションが明確にうたわれています。これまで以上に重視されるのかもしれません。

そして経歴票の内容を3分程度で具体的に説明できる資料と1分の短縮版を作成しました。(しかし、私の場合は面接で5分程度のプレゼンをいきなり求められて、ええっ・・・と少し固まってしまいました。多少短くなったのですが幸い問題にはならなかったようです。)

筆記試験できなかったところ対策

まずは忘れないうちに筆記試験の回答の再現を行い、筆記試験のできなかったところの見直しを行いました。面接官は筆記試験の回答から質問されることもあります。筆記試験の繰り返しにはしないと公式アナウンスにありますので、回答ができたところではなく、できなかったところを主に取り上げられるみたいです。私の場合は購買管理の5原則の回答が完全にはできませんでした。で、購買管理の5原則を調べてしっかり覚えました。幸いなことに、購買管理の5原則に沿って業務をした経験はそれなりにありましたし、回答にもそれっぽいことを書いていたので、当日の面接では触れられることはなかったです。

失敗談をまとめる

よくある質問に失敗談を聞かれることがあるみたいです。もちろん失敗談だけでは技術士らしさは出せませんので、その失敗をもとにどうしたかを重点的にまとめました。

技術者倫理対策

まずは3義務2責務の暗記から始めました。技術士が名称独占資格であることや、技術士法をまもらなかった罰則等を丸暗記です。しかし丸暗記ですまないのが、「もし所属する組織の指示や方針が、技術者倫理に反する場合どうするか」との質問です。無難には「技術者倫理を守るように説得する」なのですが、「説得に失敗したらどうしますか?」と返されてしまいます。「内部告発する!」との強硬派の回答もあるようですが、私は「世間で問題になっているにも関わらず技術者倫理を破るように指示されるのは、組織が経営面で追い込まれているからだ。経営面で追い込まれないように経営工学部門の技術士として頑張る」などの回答を用意しました。ここはしつこく聞かれる可能性がありますので十分準備が必要です。間違っても破るなんて回答をしてしまうと、不合格の可能性大です。

継続研さん対策

これまで継続研さんにどのようなことをしていたかと、技術士合格後はどうするかをまとめました。様々な研修を受けたことや、資格取得をきっかけにして勉強したこと、合格後は技術士会に入って勉強したいことなどを用意しました。令和の改正では独立項目になったことや、継続研さんの義務化も検討されたことから、より幅広く突っ込んだ質問がくるかもしれません。

(旧制度)技術士制度の認識その他対策

令和の改正ではなくなってしまいました。外国の技術士相当の制度なども覚えたのですが今後は問われないかもしれません。しかし技術士制度には技術者倫理や継続研さんに関わることが多く含まれていますので、そちらの区分で引き続き問われるのかと思います。私が口頭試験で問われたのも、それらに絡むものでした。

以上が私の用意した口頭試験対策の概要です。 口頭試験当日は次の記事にまとめます。

https://tu-ju.com/2019/06/18/post-479// 口頭試験当日編